これまでにも何度か運動プログラムとして取り組んできた風船バレー。
・ルールを正しく理解して守る
・どのくらいの力で打ったらどの辺りまで届くかをイメージして力加減を調整する
・チームでパスを回しやすいように考えて風船を打つ
ことをねらいとしています。
しかし、ねらいにある「チーム内でパスを回す」というのが実はとても難しい!
職員間で「どうやったら上手くできるようになるか?」を話し合った結果……
今までは3~4人1チームで四苦八苦してしていたけれど、2人1チームのペア戦でやってみよう!と。
ペアにすると、「誰かに回す」という複数のやり取りではなく、「自分が触ったらペアに回す」「ペアから回ってきたら自分が触る」というように、1:1のやり取りになるのでルール理解や実行がしやすくなるという見立てをしました👀
・必ずチームの2人ともが触る
・5回以内に相手コートに返す
・風船を床に落とさない
・風船は掴まない
といったルールを確認し、スタート!
ペアで「いったよ!」などの声掛けをしながらラリーを続けます。
風船をよく見て…ふわっとパス!
ふわふわと軽い風船は強く打つと飛ばないため力加減が難しいですが、やりながら力加減を学んで調節できていました!
経験が力になっています💪
最後は表彰です。
ペアとして表彰されたのは、上級生としてペアの1年生に「こうやって打ったらいいんだよ」と教え、実践して点数を取っていたペア👏
MVPは、ペアの人が打ちやすいように力加減や方向を調節して風船を操っていたプレイヤーに贈られました!
ペア戦にしてチーム内でのやり取りが「1対1」になったことで、「パスを繋げて相手コートに返す」というねらいをどのペアも上手く達成できていました‼️
子ども達の「できた!」という気持ちを大切にスモールステップでこれからも、普段の活動や遊びの中で子ども達の自己肯定感を育んでいけたらと思っています。
コメントを残す