寒さのいよいよ厳しくなってきたこの頃、工作、実験プログラムとして風船ヘリコプターを製作しました🎈
風船ヘリコプターとは、風船から溢れ出る空気の力を使って飛ぶエコなヘリコプターです。
空気の力を使いながら、折り紙とストローで作ったプロペラを回し、飛んでいきます。
ハサミとテープ、ストローを使ってのプロペラ作りで手先の巧緻性を育むと共に、実際に公園へ飛ばせに行ってきました。
どんな飛び方をするのか確かめて、どうすれば高く飛ぶのかを考えて、物理を身近に楽しく学ぶことを目的として行いました😊
職員の説明をしっかりと聞き、いざ作成開始です❣️
線に沿って丁寧に切っていきます✂️
失敗しないように真剣な表情で切っていきました。
公園に飛ばしに行くため、限られた時間での製作でしたが、子供たちが説明をよく聞き、分からないところは自分から質問し、集中して取り組んだことで予定通りの時間で行うことが出来ました😄
さて、いよいよ公園で実際に飛ばします‼️
衛生面と感染症対策に配慮し、風船はポンプで膨らませました。
空気が漏れないようにしっかりと押さえながら、素早く空気を入れていきます🍀
空気が入ったら、プロペラにセットします。
風船を押さえながら、プロペラにセットして素早く飛ばさないとせっかく入れた空気がどんどん漏れてしまいます‼️
何度も空気が漏れてしまっても諦めずに何度も何度も膨らませていました😊
さて、準備完了したらいざフライトです🚁
飛んで行けー‼️‼️
「うわー!!飛んだー!!!」
歓声と共に飛びましたが……あえなくすぐに墜落…
「飛んだ!けど、あれれ、どこいっちゃうの~⁉️」
と、思ったように飛ばないこともありました。
「どうしてだろう?何がいけなかったんだろう?🤔」
と皆で考えながら、上手く飛ばすことが出来ているお友達の風船ヘリコプターを借りて分析します。
「空気の量かな?プロペラの角度かな?」
色々その場で試しながら何度も何度も挑戦しました。
2つしかないポンプですが、
「次、貸してー😀」
と声をかけながら上手に貸し借りが出来ていました😊
「思ったように飛ばなかったけど、僕の風船ヘリカッコイイでしょ✨お家でも挑戦しよっと!」
と、前向きに考え、気持ちを切り替えることも出来ました🍀
最後に皆で記念撮影を行うと、上手く飛ばせた子も飛ばせなかった子も
「楽しかったー‼️」
と、自分の作った作品に愛着を持って笑顔満点でした😊
工夫して風船ヘリコプターが飛ぶようにすることは大切ですが、今回のプログラムを通して子供たちが
諦めずに何度も何度も挑戦すること、
より良くするためにはどうすればいいのか考えること、
声をかけあって物の貸し借りを上手に行うこと、
上手くいかなくても気持ちを切り替え、前向きに考えること、
自分の作った作品に愛着を持つこと、
これらを学び、身につけることが出来ていました。
職員が想定していた以上に多くの学びを得て、驚くと共にとても嬉しく思いました😊
クローバーキッズでは、今後も子供たちが自分から色んなことを学び、身につけていくプログラムを考え、実践していきます🍀
コメントを残す