みなさんこんにちは☀️
近頃は気温差が激しい日々が続いていますが、子どもたちは毎日元気いっぱいに過ごしています😆
さて、今回クローバーキッズでは初めての試みである楽器作りに挑戦しました🎺
作った楽器は『サンポーニャ』というもの❗️
サンポーニャとは、南米アンデス地方の民族楽器でパンパイプと呼ばれる笛のような管楽器の一種です。
今回は、タピオカストローや割り箸など身近な材料を使って制作しました😊
作り方は簡単🔻
- タピオカストローを音階ごとに長さを調節して切る。
- ストローの片方の端をセロテープで塞ぐ。
- 13.5cmに切った割り箸2本を準備し、両面テープを貼る。
- 1本の割り箸に音階順にストローをつけていく。
- もう1本の割り箸でストローを挟む。
- 割り箸の両脇を輪ゴムで固定する。飾り付けをして完成⭐️
必要な材料を取りに来てもらい、材料が揃ったら制作開始‼️
今回は、職員が一緒に作りながら手順を確認します。
まずは、事前に音階順に切っておいたストローを割り箸につける段階❗️
一つ一つ長さを比べながら貼り付けられていますね😄
ここでのポイントはセロテープがついていない方のストローの口を揃えること💡
長さを比べるのに精一杯でストローの口が揃っていない子や、揃えているうちに斜めになってしまっている子もいました💧
また、割り箸の両端を輪ゴムでとめる段階では、片手で割り箸とストローを抑えながらもう片方の手で輪ゴムをとめるのが難しく…
「もう、上手くいかない‼️無理‼️」
と途中で投げ出しかけてしまった子も😵💫
「そういう時はどうするんだっけ❓」と聞くと、「先生、手伝ってください」と言うことが出来ました✌️
周りよりつまずく事が多い子どもたちにとって1人では出来ないこと、難しいことも1人で解決しようとせず周りに助けを求められるスキルはとても大事な要素ですね☺️
まだ素直に援助要請が出来ない子もいますが、日々の関わりの中で少しずつ出来る子が増えてきた気がします💮
最後は好きなシールで飾り付けして完成🤩
みんな早くサンポーニャを吹きたくてたまらない様子でしたが、コロナのこともあってぐっと我慢😂
「帰ったらお母さんに聴かせてあげよう🎶」
と微笑ましい言葉も聞こえました😊
クローバーでの出来事や経験が会話のきっかけになっていると思うと嬉しい限りですね❣️
今後もこどもたちが「やってみたい」「話したい」と思えるような新しいプログラムを考案したいと思います🍀
コメントを残す