お月見団子づくりに引き続き、十五夜をテーマにオリジナルのタペストリーを作りました!
「タペストリーってなぁに🤔❓」
疑問に思っていた子どもたちに見本を見せると👀
「かわいい〜❗️」
「これお父さんにもあげたいから2つ作りたい‼️」
なんて声も聞こえてきました😭✨✨
まずデニム生地の土台に、裏面に両面テープを貼ったフェルトのうさぎ・三方・お団子をペタぺタ貼っていきます。
「うさぎはここかな〜」
「先生テープ剥がせなーい💦」
うさぎ・三方・お団子を貼り付けた子から順番に呼び、大小2種類あるフェルトの月をどちらか選び、うさぎのしっぽになるポンポンを付けて完成です👏👏👏


「お団子を雪にしてみたよ〜⛄️」
同じパーツでもレイアウト次第で個性あふれる作品に仕上がりました😆
フェルトの手触りを感じ、創造力を働かせながらレイアウトした位置にきちんと貼り付けが出来るか、手先の巧緻性を高めるとともに季節感を味わいながら取り組むことができました✨✨
作品を持ち帰った当日は綺麗な十五夜🌕
皆さんはお月見しましたか?
コメントを残す