ペットボトルピンと手作りボールでボウリング大会🎳
・狙った先に身体を上手く動かして投げること
・倒れたピンの数を瞬時に数えて把握すること
をねらいとしています。
リサーチすると、ボウリングは知ってるけどやったことはない、という子どもたち。
だったら実際にやってみよう!ということで、
・下から転がす
・真ん中を狙う
ルールを伝えてゲームスタート😆
ボールをしっかり持って、投げる位置(線)を守って、しっかりと目標のピンを見て、と身体をコントロールする力を鍛えます。
スコアは、残ったピンを数えて、瞬時に10から引き算したのが倒したピンの数を数えます。
さらに、、、
ストライク→プラス10点/スペア→プラス5点でスコア表をつけていきます。
待っている間はお友達を応援!
「〇〇くんがんばれ〜!」
「〇〇ちゃんいけ〜!」
声援を受けながら投げていきます💪
大きめのボールだけど、しっかり持って!
ピンが倒れるように力加減をしっかりして!
真ん中をよ〜く狙って……イイネ!👍

いいフォーム!👏

ボールの行く末をじっと見守る子どもたち👀
ピンを狙うこともですが、ボールを目で追うことも目のトレーニングになります。

高学年はさすが、ピンが分かれても多い方をしっかり狙います👌

倒れろ倒れろ〜!
ヤッター倒れた〜!!🤗💕喜びの表現がステキ!

より多く倒せた子は素直に喜び🎶
思うように倒せなかった…という子も「また次リベンジ!」と燃えていました🔥
嬉しい結果も悔しい結果も受け入れて感情コントロールをして、ゲームを楽しみながら参加出来ました☺️
コメントを残す