みなさんこんにちは⭐️
突然ですが、3月14日といえばどんなイベントが思い浮かびますか?
正解は…!ホワイトデー❣️
ホワイトデーと言えば、バレンタインデーのお返しを渡して、感謝を伝える日ということが定着してきましたね💫
バレンタインデーはクッキーを作ったので、今回のホワイトデーは工作を行いました❣️
ドーナツ🍩とキャンディ🍬を作ってラッピングをして持ち帰りました🎵
作り方は以下の通りです。
①ドーナツ
→画用紙にシールや油性ペン、毛糸で飾り付けをする。②キャンディ
→紙を丸める。その後、カラーセロファンを巻き、端っこを捻ってモールで止める。
まずは全員でキャンディを作ります🍬
キャンディの材料を配ることを子どもたちが手伝ってくれました。
こうして手伝いをしてもらうことで、「これはできる!」という気持ちが持てるようにしています。
紙を丸めて、カラーセロファンを巻きます。紙を丸めるところまでは子どもたちも順調に行えていましたが…😥
カラーセロファンを巻いて、端っこを捻るところでなかなかうまくできなかったり、モールがうまくまけなかったり、イライラしてしまう子もいました💦
1つ1つ丁寧にできていたため、そこを認めて「こうしたらいいよ」と伝えると気持ちが落ち着き次に取り掛かることができていました✨
意外と捻ったり、モールで止めるのに苦戦しており、子どもたちの苦手な部分は細かいところにあるのだなということを改めて気付いた職員たちでした。
キャンディを作り終わったら、ドーナツのデコレーションを行います🎵
毛糸でぐるぐるまいたり、ペンで色を塗ったり絵を書いたりして、ドーナツを仕上げていきます。
ドーナツはイライラすることなく作ることができている子ばかりでした。
キャンディとドーナツ、どちらも完成したらラッピングをします🎁
袋に可愛いラッピングペーパーを入れて、シールを貼って完成です⭐️
最後まで完成したらパシャリ📷✨
とっても綺麗にできました!
今回のように、手先の巧緻性を高めて楽しく工作をしながらもSST要素を取り入れたプログラムを今後もおこなっていき、子ども達の成長の手助けができたらいいなと思います😊✨
コメントを残す