トランプの定番ババ抜き大会
・ルールを理解してプレイすること
・楽しく参加すること
をねらいとしています。
1~3年生の低学年グループですが、
「知ってる!」「やったことある!」
と言う子が多かったです。
ババ抜きはお友達と遊ぶきっかけにもなりますよね🎶
カードを配って早速ゲームスタート!
・みんなに同じ枚数を配る
・同じ数字のカードが2枚揃ったら捨てる
・順番に相手のカードを取っていく
という手順を覚えると楽しそうにしています。
最初は、「見えちゃうよ〜」と教えてあげたり、綺麗にカードを広げて持たせてあげます。こうして広げてカードを持つことで指先を使うトレーニングにもなります。
実はこの中には、普段は勝ち負けがあるゲームや数人でやるゲームを全く出来ない子もいるのですが、始まってみると笑顔で嬉しそうにプレイしているのが印象的でした☺️
ババ抜きは何と言っても、「ジョーカーが残ったら負け」と、勝ち負けがシンプルで分かりやすいです。
ジョーカーを持っている子は悟られないように表情を作ったり、取らせるためにカードの位置を工夫します。
ジョーカーを持たない子は、相手の表情をよく見て、ジョーカーを取らないようにすることも必要。
表情を読み取って思いをくみ取ることはより良い対人関係を築くために大事なことですし、その場の状況判断をするといった生活スキルのトレーニングにもなります💪
そして子供達は誰が一番にあがっても、自分が最後まで残ってもイライラせずに事実を受け入れている様子😊
ルールを守り、最後までみんなで楽しく参加出来ました✨
次回のブログ更新もお楽しみに!
コメントを残す