みなさんこんにちは🌈
お盆も終わり、いよいよ夏休み終盤ですね。
先日、クローバーキッズでは、「2色の瓶」という実験を行いました🌈
水と油を使った簡単な実験なのですが、2色になるってどういうこと?と子どもたちも興味津々でした🍀
今回は指示書を見ながらこどもたち自身1人1人に行ってもらいました!
指示書を読んだら、早速作業開始です✨
しっかりと指示書を読みながら、手順通りに進めていきます。
実験は順番を間違えると成功しないものも多いので、1つずつ丁寧に作業を進める練習にもなっています☺️
紙コップに水を入れたら、職員のところへシロップをもらいにいくのですが、ここでもしっかりと並んで自分の順番を待つことができていました🍀
シロップをもらったあとは水と混ぜます。
1つ1つ、指示書通りに行っていますが、なかなか苦戦する子もいました…😭!
見かねた職員が…「○○さんがまだ終わってないみたいだから手伝ってくれたら助かるな」と伝えると、終わった高学年の子どもたちはすぐに低学年の子どもたちに丁寧に説明して一緒に作成してくれました😭!
年下の子やまだできていない子の気持ちになって行動できる子も増えてきて、子どもたちの成長を実感しました✨
完成するとこのように綺麗に2色に分かれます🌈
完成した瓶をもってパシャリ📷
綺麗な2色の瓶になりました🌈✨
とっても丁寧にできました✨
ねらいに「手先の巧緻性」「想像力」「思考力」を持っていた今回の実験ですが、1つ1つの手順を守って小さい瓶に作業をしていくことで、狙い通り行動できている子どもたちが多く見られました💐
普段、よく目にするものでの実験は子どもたちの興味も湧きやすく、職員も伝えやすい実験になりました✨
これからも、子どもたちの興味がわくようなプログラムを行っていきます🍀
コメントを残す