みなさんこんにちは☀️
今月からクローバーキッズ学芸大学で初めての試みである『図書館へ行こう📚』がスタートしました‼️
隔週日曜日の月2回、みんなで図書館へ行き、自分で本を選び実際に借りるというプログラムです😊
そして、子どもたちにはそれぞれ貸出券を作り管理してもらいます。
ねらいとしては以下の通りです⬇️
- 本を読む習慣をつける
- 本と過ごす時間を楽しむことを知る
- SSTとして図書館を利用し、借りたものは期限までに返す意識づけ
- 図書館では静かに過ごすマナーを守る
- ものを大切に扱う
- 社会の一員として地域と関わる
自分で借りた本を読んで「本を読むのは楽しい、面白い」ということを学び、それを習慣化させることで発想力や想像力を豊かにし、認知や言語能力、さらには心の豊かさも育むきっかけになればいいなと思います😊
また、「自分のカードを作る」ことで特別感、責任感を持ち本を大切に扱うこと、期限までに返すことを意識することに繋がると考えています💡
*************
「今日図書館行くんでしょ!?楽しみー😆」
と本を読むことが大好きなY君はワクワクしていました❕
みんな借りた本を入れるバッグもしっかり持ってきて準備万端😁
普段より早めにラジオ体操をしてさっそく出発します💨
この日は低学年のみでしたが、横断歩道で手を上げて渡る、1列に並んで道路の端を歩くなど交通ルールを守って図書館に到着しました❗️

「静かに過ごすこと」をもう一度確認して中へ…
ズラっと並ぶたくさんの本に興奮気味の子どもたち😆
それぞれ好きなジャンルのコーナーに釘付けになっていました📖

本の並びが分からず、「虫の本どこにあるの❓」と聞いてきたA君。
図書館での本の探し方、戻し方を一緒に確認しながら利用の仕方を学びました🎶

どんな本かパラパラめくりながら借りる2冊を選んでいきます。


2冊選び終わると帰る時間までは自由に本を読んでいました。

約40分間の滞在でしたが、約束した通り静かに過ごすことが出来ていました👌

最後に作ったばかりの自分のカードで選んだ本を借ります。
職員と借りる手順を確認し、受付の方に「お願いします❗️」と伝えることも出来ました👏

外に出ても一つひとつの動作にきちんと「お願いします」「ありがとうございました」と言える姿を見て日々職員が伝えていることが身についているんだなと感心してしまいました😂✨
あまり地域と関わる経験が少ない子どもたちにとっては今回の図書館のように地域の中にあるいろんな公共施設を利用したり、そこで出会う地域の方々と交流したりすることで、普段の過ごしでは得られない経験や成長があると思います😊
今後は地域や社会との交流の視点からも子どもたちの更なる成長に繋げられるようなプログラムを考えていきたいと思います🍀
コメントを残す